メニュー

マイコプラズマ肺炎

肺炎は以前、子どもを死に至らせる重症感染症として恐れられ、肺炎球菌、ブドウ球菌、インフルエンザ菌などによる細菌性肺炎が主体でした。しかし近年、日本では抗生物質の進歩、多用などにより細菌性肺炎が激減し、代わってウイルスやマイコプラズマなどによる非細菌性肺炎が増えてきています。


現在、幼児や学童が罹患する肺炎の多くはマイコプラズマ肺炎です。この肺炎はmycoplasma pneumoniaeよって起こされ、細菌とウイルスの中間に位置し、そのため臨床症状も多彩で、肺炎の他、発疹、中耳炎まれではあるが髄膜炎、小脳性運動失調、心筋炎、造血系合併症、関節炎などを起こしてきます。

 

4年周期で流行することが知られており、好初年齢は5〜9歳。流行は飛沫感染によって起こるため保育園、学校、家庭、などの比較的閉鎖性のある集団内で流行します。潜伏期間は3週前後。


症状は発熱と持続性の頻発する激しい咳が特徴で、咳は早朝および就寝時に増強します。治療はマクロライド系抗生剤が有効で、M, pneumoniaeには細胞壁がないため細胞膜阻害剤のペニシリン系やセファロスポリン系は無効なのです。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME