予防接種
ワクチンデビューは生後2ヵ月の誕生日
大切なお子さんを病気から守るため、早めの予防接種をおすすめしています。
「お子さまの予防接種は種類も多く、このワクチンはいつ受けるのがいいんだろう?」と迷われる方も多いかと思います。特に小さいお子さんの場合、はスケジュール管理が大変ですよね。当院のネット予約システムでは、月齢や年齢に応じて受けられるワクチンを自動で表示するため、ワクチン選びやスケジュール管理がとても簡単になります。ぜひご活用ください!
お子さまの予防接種は種類が多く、「このワクチンはいつ受けるのがいいんだろう?」と迷われる方も多いかと思います。特に小さなお子さまは接種回数が多いためスケジュール管理が大変ですよね。
当院のネット予約システムでは、月齢や年齢別にワクチンが表示されるため選びやすくなっています。接種時期を逃してしまうと有料になったり、受けられなくなったりするワクチンもあるため、事前にスケジュールを確認して計画的に接種を受けることをおすすめします。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
また、「初めての予防接種で不安がある」「もっと詳しく知りたい」という方には、『はじめての予防接種教室』を開催していますので、ぜひご参加ください。
予防接種とは
お子さまを感染症から守り安心して成長していけるよう、予防接種はとても大切です。ワクチンを接種することで、感染症への抵抗力(免疫)がつき、病気にかかりにくくなったり、重症化を防ぐことができます。さらに、みんなで予防接種を受けることで、「集団免疫」ができ、社会全体で感染症を防ぐことができます。
予防接種の種類
定期予防接種(無料)
国が受けるよう推奨している(積極的推奨)予防接種です。決められた期間内に受けると無料となりますが、この期間を過ぎると有料(任意接種)になります。
・小児用肺炎球菌(プレベナー)
・B型肝炎
・二種混合(ジフテリア、破傷風)
・五種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、不活化ポリオ、ヒブ)
・日本脳炎
・BCG(結核)
・MR(麻疹風疹混合)
・水痘(水ぼうそう)
・ロタウイルス
・HPV
任意予防接種(有料)
接種するかどうかは保護者に任されているワクチンですが、決して医学的に重要度が低いワクチンというわけではありません。任意接種は費用がかかりますが、病気を防ぐため重要です。「任意だから必要ない」と思われがちですが、こちらも大切なワクチンですので、ぜひご検討ください。
・インフルエンザ 1回目:4400円
2回目:3300円
・おたふくかぜ 6800円
※このほか、A型肝炎、狂犬病、破傷風ワクチンなども対応しています。また、接種時期を過ぎてしまった定期予防接種についてもご相談いただけます。
ワクチン接種のスケジュールについて
ワクチンの重要性必要性が認識され接種が勧奨されるワクチンが多くなりました。1歳未満は特に多くあるためご家族の時間的な負担の軽減、そして確実に接種が終えられるように同時接種を日本小児科学会も推奨しています。なお一度に多くの予防接種を受けることを希望されない方は当院が考えたスケジュールで行うなど柔軟に対応します。ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。
ワクチンの説明やワクチン接種スケジュールなどについて知ることができます
予防接種当日
・お子さんの服装は、診察の時に着脱しやすいものにしましょう。
≪ロタウイルスワクチンを接種する場合≫
授乳は接種2時間前までに済ませておくと少し空腹感がありワクチンを飲んでくれます。
持ち物
・予診票
・母子手帳
・マイナンバーカード
・乳幼児医療費受給者証
・診察券
予防接種を受けた後の注意点
・接種後30分以内に起こる副反応に備え、15分間は院内で様子を見ていただくことをお願いしています。
・接種後30分はすぐに連絡が取れるようにしておきましょう。
・当日はお風呂に入っても差し支えありませんが、接種部位を強くこすることはやめましょう。
・いつも通りの生活で問題ありませんが、激しい運動は避けましょう。
・接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合はご相談ください。
予防接種の判断基準について
お子さまが安全に予防接種を受けられるよう、以下の基準を設けています。体調が気になる場合やご不明な点がありましたら、事前にご相談ください。
予防接種を控える目安
• 接種当日に37.5℃以上の発熱がある場合
• 接種前日に咳がひどく眠れなかった場合
• 発熱後、解熱してから1週間以内
接種可能な場合
• 軽い咳や鼻水があるが、発熱はない場合
• 中耳炎で抗菌薬を服用中だが、発熱がない場合
以下の病気にかかった場合、それぞれの期間を過ぎていれば接種可能です
• 水ぼうそう・おたふくかぜ:発症後4週間経過
• インフルエンザ:解熱してから1週間経過
• 新型コロナウイルス感染症:発症後10日経過
• 溶連菌感染症:解熱してから1週間経過
• アデノウイルス感染症:解熱してから1週間経過
• RSウイルス・ヒトメタニューモウイルス感染症:症状が改善してから1週間経過
• マイコプラズマ肺炎:解熱してから1週間経過
• 手足口病:登園許可証が出てから1週間経過
• 熱性けいれん:解熱してから1週間経過
• 喘息発作:発作が治まってから1週間経過
• 喘息発作でステロイドを使用した場合:服用終了後10日経過
• 急性じんましんは症状が落ち着いてから3日経過
• 慢性じんましんは接種可能
• アナフィラキシー:発症から1週間経過
お子さまの体調を見ながら、無理のないスケジュールで予防接種を進めていきましょう。